2008年10月31日金曜日

ハロウィン



今日はハロウィンだったらしく
お客様からアメをもらいました。
CORNからのお客様なのですが
今のお店も探して来てくれるのが
嬉しく想います。
ありがとう。

「ハロウィン」
田舎の高知の宿毛に居た時には
まったく聞かなかったフレーズです。
大阪にいるとコンビニやロフトなんかでは
ハロウィンフェアみたいにしていますが
未だになじめてません。
小さいときから身近に感じてなかったので
夏祭りに感じる感覚とはほど遠いのです。

都会に住んでる人たちには
「ハロウィン」って
わりと身近な日なのかなぁと考えてしまいました。

2008年10月29日水曜日

ネルシャツ

毎年必ず秋にはネルシャツを古着で探して買うのが恒例になっています。
値段は600円くらい。
今日一着買ってきました。

サイズの小さなネルシャツってなかなかないんです。
あっても身幅が大きかったり柄が好みではなかったり、
それでも古着屋さんでよい一着に出会えるときが一年に一回はあります。
大阪で見たり京都で探したりと
探すのが楽しいです。

その一枚に出会うのを待ってる時間。
それすらも楽しめます。

「待つ時間」って以外と楽しいんです。
例えばあの子に会いたいんだけど
都合がつかなくて会えない
その会うまでの「時間」とか。

なんにでも早さが求められる時ですが
ゆっくりと成熟していく「時間」を
大切にしています。

2008年10月28日火曜日

シャーベッツ



早速本日発売シャーベッツのニューアルバム「MAD DISCO」を買ってきた。

前作「MIRACLE」、前々作「Natural」からは方向が変わって
荒々しいギラッとした
いや違う
ザラッとしたロックだ。

しかしそこはシャーベッツ
透明感がやはりある。

高校生の時に初めて知った
ブランキージェットシティ
その時はまだ胸を打たれなかった。
高校を卒業して聞いた時の
ブランキーはやたらかっこよく聞こえた。
でも今のシャーベッツが一番心に染みこむ。
浅井さんの歌詞は僕が年を重ねるごとに
深く胸を打つ。

「素直な気持ちを伝える」事は
浅井さんからいつも教えてもらっているように感じます。

2008年10月27日月曜日

やっと

お待たせしました。
家でのネット回線がなおりました。

原因が二つありましたので
時間がかかってしまいました。

まずモデム不良。
突然ランプがつかなくなった。
そしてプロバイダから新しいモデムに変えてもらっても
接続できなくて困ってました。

プロバイダにメールで問い合わせてもよくわからなかったので
パソコンメーカーに電話で問い合わせてみると原因がわかりました。
最近職場で無線LANを使うのにソフトをインストールしたのが原因で
ローカル接続が無効になっていました。
そんな事もあるんですね。

プロバイダ、パソコンメーカーもカスタマーサポートの対応が
非常に良かったです。
ただどちらも電話がなかなか繋がらない。
10分くらい待っても繋がらない時がありましたから。
ほんとに繋がるのかなと思いました。

電話での対応は目に見えないぶん、
声のトーンが大事な仕事ですし、
メールでの対応も簡潔で誰にでも分かるように記載するのは大変です。

「いい感じ」を受けた時と「何も感じなかった」時の
差と言うのはほんの少しのしぐさや言葉、態度だったします。
少しの差なんですけど確実に存在するんですよね。
そのほんの少しの差がいつも僕の勉強するところなんですけども。
追求していく価値はあります。

2008年10月20日月曜日

まだ家ではネット回線が・・・

まだ家でのネット回線が直らず接続できないままです。

家ではADSL利用しています。
プロバイダに確認した所、「モデム不良」らしいです。
交換のモデムを送ってくれるので
これで直ればよいのですが。

家でネット回線に接続できないと
自分の時間がかなりつくれました。

ネットに常時接続しているのが僕の普通の生活ですが
時にはパソコンを見ない時間が必要だなぁと感じます。

できるんだけどあえてやらない、見ない
そんな事が大事だと思う最近です。

2008年10月19日日曜日

悪童日記



アゴタ・クリストフの「悪童日記」やっと読みました。
「悪童日記」の存在を知ったのは一年ほど前。
町田康の「猫にかまけて」が好きな人に(僕も好きな本)
「悪童日記」がおもしろいと教えてもらい
それいらい気にはなってたのですが
読むタイミングがなく・・・でもやっと読みました。

ストーリーは戦争中に親と離ればなれになる
双子の子供がその戦争を生き抜く過程を
双子の目から捉えています。
戦争の最中ですが
感傷的な文体にならず、
簡潔な文体で進んでいきます。

子供たちの生き抜く姿勢は
「悪童」というより、
もっともらしい姿勢のように感じます。

現代を生き抜く術が
現代と言うよりいつでもですが
「考えぬく事」と言う事に
改めてきずかされます。

この本は三部作の最初の本らしいですが
確かに最後まで読むと続きが気になります。

2008年10月16日木曜日

想いを伝える

ブログ久しぶりの更新です。
家で急にネットに接続できなくなり
更新してませんでした。
まだ家で接続できませんが。。。

さて先日、東京に展示会に行ってきました。
「展示会」なんて人生初経験。

直にデザイナーさん(作り手)の想いを聞き
自然とこのブランドのよさをもっと
伝えたいと思いました。

例えば今回は
「ここ」をこだわった、
前回より
ラインをこうした、
世の中の売れ筋はこうだけど
自分は「こう」ありたい等など

そこには熱い気持ちが溢れていました。

店内にディスプレイされているだけでは
そういう気持ちはなかなか伝わりません。

「そこにある商品がすべて」だとしても
その商品に至ったストーリーが必ず存在します。

そのストーリーやこの店ならではの視点を
お客さんに伝えなきゃいけないなと思います。

伝えるだけではなく
そこからさらに展開していくように日々努力です。

今回の東京出張良い経験になりました。