服のことはまだまだ知らないことだらけです。
それで今日は服の事をメーカーさんに教えて頂いたのでそれを書きます。
下の写真はミシン縫いの写真です。
糸がまっすぐになっていて等間隔です。
次は手縫いではなくハンドミシンと言って
手縫いのように縫えるミシンです。
糸がまっすぐではなく間隔もまちまち。
そして生地がぼこぼこになっています。
見た目はミシンの方が綺麗に見えますが
ハンドミシンの生地ぼこぼこ具合は履いていくと馴染んでいきます。
ジャケットで説明したかったのですが
わかりやすい写真がとれなかったので
写真はチノパンツにしました。
服好きな人には当たり前なことなのですが
僕は手縫いのよさと言うのを
「温もり」「手作り感」だけだと思っていました。
でも手縫いのよさは「実用的によい」ということを知りました。
ミシン縫いはテンションのかかり方が同じで変わりませんが
手縫いは強弱や間隔の開き具合でテンションが変わるように縫っており
例えばジャケットの肩部分なんかは腕の上げ下ろしに
ジャケットがつっぱらないようになっているそうです。
知らなかったなぁ。
一概に手縫いがいいとは言いません。
目的にあった作り方をしているのが一番です。
手縫いで糸が曲がりまくっている商品を
「味がある」と言うのと「下手だ」と、
どちらとも言えますが、
僕は綺麗に縫っていてほしいです。
その上で「味がある」のがいい物だと思います。
話しを聞いてるとジャケットがほしくなりました。
今日はどうもありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿